- HOME>
- 骨粗鬆症
骨粗鬆症とは?
骨粗鬆症とは、骨量の減少や骨組織の質の低下によって骨の強度が低下し、骨折しやすくなる疾患です。中高年女性に多く見られますが、男性でも発症することがあります。
骨粗鬆症の主な症状
初期には自覚症状が現れにくい
骨粗鬆症の初期症状は、ほとんど痛みがなく、自覚症状が現れないことが多いです。しかし、骨が脆弱化しているため、些細なきっかけでも骨折しやすくなっています。そのため、転倒や怪我による骨折がきっかけで骨粗鬆症と診断されることも多くあります。
骨折しやすい部位
骨折しやすい部位には、腰椎、股関節、手首などがあります。
腰椎骨折
腰部に激しい痛みを感じ、歩行困難になることがあります。
股関節骨折(大腿骨近位部骨折)
転倒などの外傷により発生することが多く、足が動かしにくくなり、歩行困難に陥る場合があります。また股関節骨折を契機に認知症が進んでしまう症例も報告があるため、股関節骨折は非常にリスクの高いものと考えられています。
手首骨折
手首をついた際の軽い衝撃でも骨折しやすく、痛みや腫れが現れます。
骨粗鬆症の原因
通常、骨は常に一定の状態をキープしているのではなく、絶えず古い骨を溶かして(骨吸収)、新しい骨を作る(骨形成)というサイクルを回しています。骨粗鬆症の原因は、骨を構成する細胞のバランスが崩れることによって骨吸収が増加し、骨形成が減少することにあります。そのため、どんどん骨量が減少し、骨密度が低下してしまいます。
加齢
年齢を重ねることで、骨の形成能力が低下するため、骨粗鬆症の発症リスクが高まります。
女性ホルモンの減少
女性ホルモンの減少により、骨形成が抑制され、骨吸収が亢進することが知られています。そのため閉経を迎える更年期以降に骨粗鬆症になる可能性が高まります(閉経後骨粗鬆症)。
栄養不足
カルシウムは骨を構成する重要な成分の一つです。ビタミンDはこのカルシウムの吸収を助ける作用を持ちます。これらの栄養素が不足すると、骨を作る材料がなくなり骨粗鬆症のリスクが高まります。
運動不足
骨に負荷を与える運動が不足すると、カルシウムが骨から溶け出すことで骨量が減少し、骨粗鬆症のリスクが上がります。
骨粗鬆症の主な治療方法
骨粗鬆症の治療は、「骨形成の促進」と「骨吸収の抑制」の2点で行われます。
一般的な治療法は、以下の通りです。
薬物療法
カルシウム製剤やビタミンD製剤によってカルシウム吸収を高める方法や、ビスホスホネート製剤などの骨吸収を抑制する方法、骨を作る細胞に作用する注射などによって骨形成を促進します。
運動療法
骨に適度な負荷がかかると、骨を作る細胞(骨芽細胞)が活性化され、骨が丈夫になることがわかっています。ウォーキング、水泳、サイクリング、体操など体に負担のかけない範囲で行いましょう。
食事療法
カルシウムやビタミンDを摂取することが推奨されます。しかし、薬物療法と併用する場合には、カルシウムの摂りすぎによって悪影響が出る可能性もあるので注意が必要です。
骨粗鬆症を予防するために
骨粗鬆症は自覚症状に乏しいため、気づいた時には進行してしまっているケースが多々あります。健康的な生活を維持するためにも、以下のような骨の健康を保つ習慣をつけましょう。
バランスの良い食生活
カルシウム、ビタミンDはもちろん、タンパク質やミネラルを摂取してバランスの良い食生活を心がけましょう。必要に応じてサプリメントを飲むこともおすすめです。
適度な運動
運動によって骨の強度が上がることが知られています。普段から歩く習慣や階段を利用する習慣を身につけましょう。
定期検診
骨の健康度はご自身ではなかなか判断がつきません。定期的に骨密度検査などを受けることは、骨粗鬆症の早期発見・早期治療に役立ちます。
いつまでも健康的な生活を送るために
骨粗鬆症は、年齢を重ねるごとに発症リスクが高まる疾患です。いつまでも健康的な生活を送るためにも、何か不安なことがありましたら西宮市のはしもと整形外科リハビリクリニックへご相談ください。