当院の運動療法は完全予約制となっております。
やむを得ずキャンセルする場合や遅れる場合は出来るだけ早く電話でご連絡ください。

運動器に様々な障害が生じてしまった時、その機能を回復するために最も有効な手段のひとつがリハビリテーションです。多くの人に症例が見られる肩こりや腰痛をはじめ、骨折や関節リウマチ、変形性膝関節症などによる関節の障害、頚椎や腰椎などの脊椎疾患、さらにはスポーツによる障害まで、リハビリテーションによる治療の対象となります。
機能回復や社会復帰を目指したリハビリテーション
運動器のリハビリテーション治療において目標となるのは、日常生活をスムーズに、支障なく送ることができる運動器機能を回復し、職場復帰などの社会活動もできるようになること、またより高いレベルの能力が求められるスポーツ活動への復帰できることです。そのために、低下した筋力や関節の可動範囲を改善し、立ち上がる、歩く、階段を上り下りするといった日常生活動作を獲得することから、より高度な機能の回復まで、ひとりひとりの症状や回復目標にあわせて治療計画を立て、診療を進めていくことが大切です。
手術前後のリハビリテーション
手術をする場合にも、手術前における機能の評価や、手術後の機能回復においてリハビリテーションは重要です、特に手術後は、なるべく早くリハビリテーションを開始することが有効とされています。手術が必要と判断された場合は、提携病院としっかりと連携をとって手術を実施するとともに、術前術後の治療計画までトータルに立てて、当クリニックにて診療を行ってまいります。
運動療法
運動療法は理学療法の一つで、実際に体を動かすことにより、身体機能や運動機能の回復・維持を図っていくものです。患者さん一人一人の状態を丁寧に診断し、患者さまと医師、理学療法士が相談し、プログラムを作成します。実際のリハビリに当たっては、当クリニックの経験豊かな理学療法士が患者さまに寄り添い、サポートいたします。
主な運動療法の種類
- 関節可動域訓練
- 関節の曲げ伸ばしにより筋肉をほぐすことで、「拘縮(こうしゅく/関節が固まること)」を防ぎ、可動域を広げていきます。最初は理学療法士がサポートし、次に目的の関節のみを自力で動かせるよう、訓練していきます。
- 筋力増強訓練
- ゴムボールやチューブ、ダンベルなど様々な器具も使って、特定の筋肉に負荷をかけて増強し、筋肉損傷や、ギプス等による長期固定で低下した筋力を、日常生活を送れるレベルまで回復させていく訓練です。最初は理学療法士が手で押さえるなど、弱い抵抗から始め、マシンを用いることもあります。
- 協調性訓練
- 脳卒中後に中枢神経異常が残っている場合、筋肉や関節を連動させてコントロールする機能が低下することがあり、物を持ち上げるなどの行動がスムーズにできなくなります。協調性訓練では、同じ動作を繰り返したり、平衡感覚を保つバランス訓練等で、運動器を連動させて、正常にコントロールできる機能の回復を目指します。
Spine Dynamics (SD)療法

脊柱(背骨)の柔軟性が失われると全身の関節にストレスがかかり痛みの原因になったり、筋力の低下を引き起こすと言われています。当院では背骨のコンディショニングを行い、上肢や下肢関節周囲の筋緊張を軽減するリハビリ機器であるシンクロウェイブを導入しております。
治療効果
5分間の運動で全身を揺らして筋肉の緊張を和らげます。
筋肉のバランスを整えて背骨のS字カーブを改善します。
全身を揺らして関節を動かし適合性を高めます。
背骨・骨盤はどんな形をしているの?
背骨は頚椎(首の骨)が7個、胸椎(胸の骨)が12個、腰椎(腰の骨)から5個の小さい骨が24個つみ重なり、Sの字のようなカーブ(S字彎曲)を形成しています。(図1)。この並びにはお腹や背中の筋肉が深く関係しています。
背骨・骨盤の役割は?
背骨のS字彎曲には次の2つの機能が備っています。
1身体を支える・2伸び縮みをして重力や地面からの衝撃を吸収するつまり、簡単に言うと背骨はバネのようになっています。
そして、その背骨を支えているのが骨盤ということになります。背骨と骨盤は一体となって連動して動いていますので、背骨の動きで骨盤の動きや骨盤の傾きも決定されます。(太字箇所は協調お願いします。)
物理療法とは
物理療法は様々な物理的エネルギーを利用したリハビリです。これらにより神経や筋を刺激することで生体反応を引き起こし、疼痛を軽減したり、筋の萎縮を防いだりと、機能回復につながる効果が期待できます。運動療法と併用することで効果の上昇が期待できます。
リハビリ機器紹介
シンクロウェイブ、超音波治療器、骨折治療器、ホットパック、ストレッチポール、バランスボールなど
-
- シンクロウェイブ
- 体幹(背骨)の柔軟性を自動で検知して改善します。肩こりや腰痛、関節痛の改善だけではなく、トレーニングの効率もアップします。
-
- 超音波治療器
- 温熱と微細なマッサージ効果で痛みの改善に効果を発揮します。
-
- 骨折治療器
- 低出力超音波を患部に照射することで骨折の治癒促進が期待されます。スポーツ選手の骨折治療等でもよく使用される治療法です。
-
- 温式ホットパック装置
- 患部への温熱効果で血行改善、筋肉や関節の柔軟性向上に効果を発揮します。
-
- 電気刺激治療器
- 高電圧の電気刺激で皮膚表面の不快感が少ない電気治療器です。鎮痛や筋力改善に効果的です。超音波治療器との併用でより高い効果を発揮します。
-
- 低周波治療器
- 3種類の刺激モードが可能で痛みの緩和や損傷部位の修復、筋肉の収縮誘導などを促します。腰痛や肩こり、捻挫、筋損傷など様々な病状に効果的です。
-
- 能動型自動間欠牽引装置(頚椎・腰椎)
- 頚椎・腰椎の牽引装置です。理想的なポジションで牽引を行い、首や腰の筋緊張の緩和や神経圧迫の除去、血流改善に効果を発揮します。温熱療法と足のマッサージも同時に可能です。頚椎症や椎間板ヘルニア、坐骨神経痛などに効果的です。
スタッフ紹介
中 雄太


資格
- 理学療法士
- 認定理学療法士(運動器)
- 第47回日本股関節学会学術集会 最優秀演題賞受賞
西丸 優美子

資格
- 理学療法士
- 福祉住環境コーディネーター2級
辻田 陽子

資格
- 理学療法士
- ケアマネジャー
- 福祉住環境コーディネーター1級
森村 友映


資格
- 理学療法士
美甘 隆行


資格
- 理学療法士
- NSCA CPT
- Diploma of Remedial Massage
春名 勇祐


資格
- 理学療法士