
スポーツ整形外科では通常の整形外科的アプローチに加えて運動で起こりうる障害や外傷に対する理解が必要になります。当クリニックではこれらスポーツによって引き起こされる特有の障害に対し、院長、理学療法士、スタッフが協力して治療を行っていきます。運動療法や物理療法などのリハビリテーションや装具療法など様々なアプローチで競技への早期復帰をサポートします。
スポーツ外傷
スポーツ外傷は捻挫や骨折や靭帯損傷、肉離れなど、競技中に強い力が外から加わり、組織が損傷するものです。
初期治療が大切になりますので早めにご相談ください。
スポーツ外傷の治療
- 安静
- アイシング・圧迫
- 外用薬などの投薬治療
- テーピング・サポーター
- リハビリテーション
スポーツ障害
スポーツ障害は慢性的に負荷がかかり続けたことによって組織損傷が引き起こされてしまったものです。長期間に渡って酷使することで疲労骨折や投球肩障害、肘障害、シンスプリント、ジャンパー膝など様々な部位に障害が起こります。
スポーツ障害の治療では一般整形外科の視点に加えて、各競技の特性を十分に理解し、どのようなことをすれば発症してしまうか、予防するためにはフォームなどをどう改善し、トレーニングはどのようにやっていくか、などの理論も大切になります。
当クリニックでは各競技への理解を踏まえ、患者さんの年齢や競技歴、目標なども考慮してリハビリテーションを含めた治療方針を決め、競技への早期復帰を目指します。またご自宅でも可能なストレッチやトレーニング指導も行い、障害再発の予防に取り組みます。
代表疾患
膝関節
半月板損傷

半月板は膝の衝撃を吸収し、安定性に重要な組織です。損傷すると痛みや引っ掛かり感を自覚します。投薬やリハビリを中心に炎症を軽減します。インソールで損傷半月板への負担を軽減することも可能です。
膝関節靭帯損傷
切り返し動作や着地動作、あるいは接触による膝の捻りによって損傷します。前十字靭帯損傷であれば手術を考慮しますが、その他の靭帯損傷では安定性やスポーツレベルに応じた治療を検討します。
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨(お皿の骨)が外側に脱臼して、膝の脱力感、歩行障害が起こります。初期治療は固定やリハビリを行いますが、脱臼を繰り返す場合は手術が必要になります。
オスグッド・シュラッター病
発育期のお子さんのスポーツ障害です。脛骨(脛の骨)前面にある成長軟骨の部分に牽引力がかかって痛みが出ます。身体や筋肉が硬いお子さんに起こる場合が多く、アイシングやリハビリ、サポーター、インソールで治療を行います。
足関節
足関節靭帯損傷
主に捻挫で足関節外側の靭帯損傷を起こします。一般的にはギプスやサポーターで固定と超音波治療を行います。また当クリニックでは不安定感が残ると捻挫を繰り返すことになるので、足首のトレーニング指導も行います。
第5中足骨骨折(ジョーンズ骨折)
サッカーやラグビーなどのスポーツで多く発生します。疲労の蓄積が原因となることもあります。基本的にはギプス固定での治療となりますが、スポーツ復帰時期や再発防止のため疲労骨折の場合は手術加療を選択する場合もあります。
肩関節
肩腱板断裂
肩のインナーマッスルである腱板が外傷やスポーツで損傷するものです。肩関節の動作時痛や挙上困難が起こります。関節注射やリハビリで改善をはかります。
投球肩障害
投球動作に伴って肩関節の痛みが起こる状態を指します。投げ過ぎやコンディションニング不良、不良な投球フォームが原因となります。障害内容は骨端線離開や関節唇損傷、関節包拘縮など様々です。全身のコンディショニングや投球フォームの是正などリハビリを主体とした治療を行います。
肘関節
野球肘

繰り返しの投球動作で肘に負担がかかって生じます。外側では軟骨損傷が多く、内側では靭帯や軟骨損傷が問題となります。リハビリで患部の消炎鎮痛処置を行います。また当クリニックでは投球フォームのチェックも合わせて行います。
テニス肘、ゴルフ肘
肘の外側(テニス肘)や内側(ゴルフ肘)に痛みが出る疾患です。超音波やストレッチなどのリハビリを行います。場合によってはブロック治療も併用します。
脊椎
腰椎疲労骨折、腰椎分離症
スポーツ等での繰り返しの負荷が腰にかかって腰椎に起こる疲労骨折です。成長期に多く、疲労骨折を放置すると分離症に進行します。コルセットを作成して患部の安静と骨の癒合を目指します。また柔軟性に乏しい人になる場合が大半ですので、当クリニックではリハビリで十分なストレッチを行います。
その他
肉離れ
スポーツ中に筋肉の線維が断裂して起こります。受傷直後は患部の出血予防を行い、リハビリで筋線維の修復促進と柔軟性獲得を目指します。
疲労骨折
骨に繰り返しの負荷がかかって起こる骨折です。陸上やサッカー、バレーボール、バスケットボールなどで多い障害です。筋力のバランス不良や柔軟性不良が原因となっていることが多く、リハビリで改善をはかります。当クリニックでは超音波骨折治療器を使用して骨形成の促進を図っております。
シンスプリント
脛の内側に痛みを訴えるオーバーユース障害の一つです。脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれており、ランニングやジャンプの繰り返し動作で発症します。リハビリで超音波治療やアイシング、ストレッチング指導を行います。また当クリニックではインソールやテーピング指導も合わせて行っております。